2025年 合同防災訓練のご報告

四谷三丁目町会 × 近隣町会合同実施 「いざ」に備えて、四谷ひろばで防災訓練を行いました。

講堂では開会式の後に災害ビデオ上映が行われました。家具家電の転倒で閉じ込め、停電による室内消火栓や火災報知器が使用できないなどのリスクが紹介されていました。
講堂では開会式の後に災害ビデオ上映が行われました。家具家電の転倒で閉じ込め、停電による室内消火栓や火災報知器が使用できないなどのリスクが紹介されていました。
初期消火訓練、実際にピンを抜いて消火器の使用方法を確認。
初期消火訓練、実際にピンを抜いて消火器の使用方法を確認。
三角巾での止血方法を確認。知っているようでやってみると上手くいかないことも。
三角巾での止血方法を確認。知っているようでやってみると上手くいかないことも。
応急給水栓の設置方法を確認
応急給水栓の設置方法を確認
災害時一番大事なマンホールトイレの設置方法や水の貯め方、流し方を確認。
災害時一番大事なマンホールトイレの設置方法や水の貯め方、流し方を確認。
備蓄倉庫に何が入っているかが分かりやすいよう写真で掲示。
備蓄倉庫に何が入っているかが分かりやすいよう写真で掲示。
災害対策グッズの紹介や、災害時のトイレ問題を紹介いただきました。おおよそ1回のトイレで200グラム前後×1日5回×家族の人数分のトイレゴミが出る対策は必要です。
災害対策グッズの紹介や、災害時のトイレ問題を紹介いただきました。おおよそ1回のトイレで200グラム前後×1日5回×家族の人数分のトイレゴミが出る対策は必要です。

参加された町会員をはじめ、近隣町会の皆様、そして四谷ひろばの皆様、四谷出張所や消防署の皆様、多大なるご協力をいただき誠にありがとうございました。 町会の垣根を越えて一つになれたことは、地域の防災力にとって非常に重要です。 今後とも『災害に強い、安心して暮らせるまちづくり』にご理解とご協力をお願い申し上げます。